見学体験日記
自然観察・イベントのレポートなど
(移動先: ...)
ホーム
▼
2025年3月30日日曜日
仏像は動く、菩薩立像の謎
›
1月に、仏像がテーマのテレビ番組で、長福寺銅造菩薩立像の発見を「大正時代」としていました。疑問に思って、関連の話を探してみたのですが、よくわからず…… 『信濃 昭和10年8月』の記事では「二三百年前」でした。(不確かな伝承があるだけで、別の由来の可能性もあるということ?) 国の...
2025年2月28日金曜日
鎌倉街道歴史遊歩道
›
鎌倉街道(広報うえだ 昭和54年8月16日 前山寺の西) 昭和の『広報うえだ』で「鎌倉街道歴史遊歩道」というのを見かけたのですが、思い当たる節はあるものの(たぶん、今のあじさい小径と重なる)、具体的なコースや作られた経緯は知らなかったので、少し調べてみました。 1975(昭和...
2025年1月31日金曜日
龍骨、立石(龍ヶ沢)
›
寶珠山龍光院之景(『信濃宝鑑』1901) 1月なので干支の話題を… 昨年、北条国時・北条時春の記事の中で一度書きましたが、明治時代の『信濃宝鑑』によると、前山の龍光院の寺宝に「龍骨」があるそうで、昔、大蛇を退治して埋めたら祟りがあったので、掘り返して仏前で供養した、とのこと。 ...
2024年12月28日土曜日
縄目地蔵の謎、定着しなかった誤伝?
›
縛られ地蔵(左:南蔵院 右:品川願行寺)(本山桂川『日本民俗図誌 第二冊』昭和17 79頁) 『上田小県誌』の「表35 文献にあらわれた上小地方の伝説」に「縄目地蔵(塩田町とあるのみ)」というのがあるのですが、実際には、該当するような地蔵像や伝承・風習は見当たりません。塩田地域...
2024年11月23日土曜日
上田市誌 刊行20周年、メンテナンス計画?
›
上田市誌(『広報うえだ 平成16年/2004 8.16』7頁) 20年前の2004年(平成16年)は、4月に上田情報ライブラリーが開館、11月に『上田市誌』の刊行が完結したという年。 情報ライブラリーは20周年の記念事業が行われましたが、上田市誌の方はどうだったのでしょう。(合...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示