2025年9月29日月曜日

北向観音の由緒と古文書の謎

北向観音堂勧進帳
正徳2年北向観音堂勧進帳(表紙は延宝6年?)『常楽寺綜攬』P38


別所温泉の北向観音の由緒話は、内容を見ればわかる通り、フィクションです。成立については不明、史実を反映した部分があるのかどうかも不明。
そもそも、由来を伝える文書にも謎があって、本を調べると、題名が異なる文書がいくつも出てきて、内容を確認できないものもありました。
(調べれば何かがわかるというわけではないですが、できることが十分に行われてきたというわけでもないのでは…)

今年は由緒話の薬師如来・観音菩薩の出現(天長2年 825)から1200年で、前立本尊の御開帳等もあるとか。基礎的な部分の進展はあるでしょうか…


北向観音由緒の文書
名称年代原書の確認所載等
勧進帳正徳2
(1712)

部分画像
『常楽寺綜攬』(1990) P38
原本か写しか不明。表紙は延宝6(1678)か?(※1)
信濃國小縣郡出浦郷別所七久里温泉并名所畧記江戸後期?
画像公開
版本。「弘化三午年二月廿二日求之」の書込あり。(弘化3年 1846)
善光寺道名所図会
巻之五
嘉永2
(1849)

画像公開
版本。「以上別所七久里温泉由来記を抄出す」とある。「出浦古記 上畧」とあり木曽義仲軍の焼討の話(小説か?)がある。鳳来寺峯の薬師の話がある。
信濃國北向堂厄除千手観世音畧縁起不明
全文翻刻
版本。(※2)
別所本起錄不明
部分要約
『小県郡史 余編』(1923) P559 『小県郡民譚集』(1933) P34
小山真夫 記。
北向山厄除觀世音菩薩縁起不明
部分要約
『小県郡史 余編』(1923) P559 『小県郡民譚集』(1933) P34
小山真夫 記。
信濃國小縣郡北向山厄除観世音菩薩御傳記不明
部分要約
『長野県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第20輯』(1939)
小山海太郎「別所北向山の桂」
「(北向山別當常樂寺藏版)」とある。
信濃國北向山厄除観世音菩薩縁起/信濃國小縣郡北向山厄除観世音菩薩御傳記明治?
画像あり
版本?(名称は外題/内題)
信濃国出浦郷北向堂縁起不明
部分要約
『常楽寺綜攬』(1990) P24 P73
黒坂周平、半田孝淳 記。「常楽寺所蔵」とある。「北向観音縁起書」とも。
北向堂大悲殿本記不明
部分要約
『常楽寺綜攬』(1990) P33
山極尚一 記。

※1 勧進帳(『常楽寺綜攬』(1990) 38頁)
(表紙?)
延寶六 つちのへ 午 年
  勸進帳

(本文?)
 信州小縣郡塩田庄別所郷
 北向千手觀世音菩薩御堂
 敬奉大修繕奉加帳
夫當北向山は 人皇五十三代
淳和天皇の御勅定を蒙り天長
二年圓仁慈覚大師の開基たり
せば其功德無量大慈大悲㧞苦
與樂厄難消除の御誓ひ空し
からすと云
  別當常樂寺四十六世住
    権大僧都法印翁玄
于時正德二壬辰年應鐘吉祥日

(備考)
延宝六年戊午(1678)
元禄七年(1694) 北向観音堂が常楽寺持ちになる。
正徳二年壬辰(1712) 應鐘は10月。同年5月北向観音堂焼失。享保4年(1719)再建。
偶然かもしれませんが、1行の字数が揃っています。定型原稿とか活字印刷物から写した?


※2 「信濃國北向堂厄除千手観世音畧縁起」翻刻
『文教大学国文 第52号』(2023.03.15) P25-41
稲垣 泰一「『信濃國北向堂 厄除千手観世音畧縁起』について―解説並びに翻刻―」
https://doi.org/10.15034/0002000008
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/record/2000008/files/BKK0004411.pdf

※出現した観音菩薩の言葉として、「我は是火坑出現の観音薩埵《さつた》なり、国中の人民仏神に帰依《きい》する事うすく、現世は邪曲《じやきよく》に長じ、未来は地獄《ぢごく》に堕《だ》せん事を悲《かな》しみ、衆生《しゆじやう》を済度《さいど》し、天下静謐《せいひつ》、国家豊饒《ぶねう》を守らん為、此地に出現せんと、汝を待事年久し、今汝が法味に預り歓喜《くはんぎ》踊躍《ゆやく》せり、即今我止《とゞま》る処最上《さいじやう》の勝地《しやうち》なるが故、我像《わがぞう》を北面《ほくめん》に安置すべし、我北に向はん事は北斗の千載にひとしく、寿命長久を守らんためなれば、信心堅固にして、ひとたび歩《あゆみ》を運《はこ》ぶ輩《ともがら》は、現世は厄難《やくなん》を除《のぞ》き、諸願を満足せしめ、未来はこと/゛\く成仏なさしめん、(以下略)」とあり、観音菩薩は、現世の厄除け・諸願成就だけでなく、未来の成仏も誓願しています。


※『常楽寺綜攬』(1990) 25頁に「もとより伝承のことであるから、学問的に真否は確かめようもなく、またその必要もないが、ただこの内容から想像されることは、常楽寺はもともと北向観音と並々でない関係をもつ寺であったということである。」とありましたが、伝承には確かめる必要があることも当然あります。このような論調は柳田国男の著書でも見られますが、結果的に、不確かな関係性を断定して、その根拠の調査・考察を遠ざけてしまうのでは…


※北向観音堂は実際は約32°北西を向いていて、善光寺とは向き合っていません。古代でも太陽や星の位置から北の方角はわかったと思われ、向きの話は後付け?
北向観音の「善光寺地震絵馬」によると、善光寺参りの仲間の中で、一人だけ別行動で北向観音に参詣しているので、江戸時代には片参り・両参りの話はなかったか、一般的ではなかったのかもしれません。
現世利益と極楽往生を分ける話も善光寺地震以降に発生した俗説かもしれません。
江戸時代、善光寺の御印文(御血脈の御印)を頂けば誰でも極楽往生ができるという俗信が広まり、その中で善光寺地震が発生(弘化4 1847)、御開帳参拝の旅行者千人余りが亡くなりました。皮肉な被災を合理化し、不審・不協和を解消するのに、現世利益と極楽往生を分ける話は、当てはまったのかも…


※民俗的な言霊(ことだま)について考察すると… 別所⇒別れる所⇒縁切り⇒悪い縁を切る⇒厄除け というのが別所温泉の伝統的なコンセプトでしょうか。これに追加して、 悪い縁を切り、良い縁を願う⇒縁結び と展開させた?(最近の企画の デトックス&チャージ も基本的には沿っている? レイライン は直接的には関連しない?)


北条国時、北条時春の勅撰集和歌
https://kengaku2.blogspot.com/2024/06/blog-post_24.html
仏像は動く、菩薩立像の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2025/03/blog-post.html
鎌倉街道歴史遊歩道
https://kengaku2.blogspot.com/2025/02/blog-post.html
両参りと片参りの謎(北向観音、善光寺)
https://kengaku2.blogspot.com/2022/03/blog-post.html
鎌倉殿と信州上田
https://kengaku2.blogspot.com/2021/12/blog-post.html
別所神社、縁結びの謎
https://kengaku2.blogspot.com/2021/02/blog-post_5.html
手塚八幡社 鬼板と寄進状
https://kengaku2.blogspot.com/2019/10/blog-post.html

長野県の方言「するしない」と「ないないことば」
https://kengaku2.blogspot.com/2025/06/blog-post.html
縄目地蔵の謎、定着しなかった誤伝?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/12/blog-post.html
幻のクジラ化石名?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/10/blog-post.html
大正13年大干ばつ100年 ~お地蔵様と生きるまち?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/03/13100.html
もう一人の林東馬の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2024/07/blog-post.html
もの恋し火ともしころを散る桜
https://kengaku2.blogspot.com/2024/05/blog-post.html


2025年8月28日木曜日

自由研究のアーカイブ

上小児童生徒科学作品展 2012.9.1
上小児童生徒科学作品展(2012.9.1 上田創造館)

そろそろ科学作品展かなと思って検索してみましたが、毎度のことながら、なかなか案内は見つからず… 学校教育関係の資料によると、今週末の土日で良いようです。

学習成果物であり、アーカイブ対象というわけではないですが、価値があると思える作品もたくさんあります。例えば、ローカルな自然の記録はほとんど常時不足状態なので(アバウト、不正確なものでも)貴重…
もし、概要だけでも、世界中の作品をネットで閲覧できたら、気付きがあって、楽しいのかも。
近くの公園の昆虫の観察記録を見つけて、今はどうなっているのか?と思って調べてみるとか…

ちなみに、県教育委員会で『長野県学生科学賞作品展覧会報告』という冊子を発行していますが、図書館にはほとんど置いてなくて、知らない人が多いと思います。
地元に関係する郷土資料が地元で見られないのは残念なこと。全てとは言いませんが、どんな資料があるのか、図書館や学校で把握して、書名一覧を案内するとか、部分的に複写して紹介するとか、できることはありそう…
他には『文化財信濃』(県文化財保護協会)も近年のものは置いてない…

自由研究 (2012.9.2)
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/32010497
長野県学生科学賞作品展覧会報告 (2018.5.23)
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/36150012

思い付いたアーカイブの課題としては、
1 システムの形態
2 コスト
3 作品内部・作品自体の権利関係(著作権、プライバシー、環境保護 等)
4 内容の正確さ


2025年7月27日日曜日

化石の3D画像

野尻湖ナウマンゾウ博物館
野尻湖ナウマンゾウ博物館の復元模型

野尻湖ナウマンゾウ博物館で化石の3D画像を拡充するそうです。

信濃毎日新聞 2025年7月10日 12頁
「野尻湖ナウマンゾウ博物館 化石の3D画像 9→50点に拡充へ」
「(略)文化庁の「文化芸術振興費補助金メディア芸術アーカイブ推進支援事業」の一環。信濃町は本年度一般会計補正予算に事業費270万円を計上し、うち200万円は文化庁の補助金を充てる。
 同館は、いずれは県天然記念物の化石全88点を3D画像にしたい―とする。(略)」

(※文化庁「文化芸術(略)事業」の公募について調べたのですが、27日時点では今年度の採択結果は未発表?)

「9→50点」ということは41点追加ということでしょうか。事業費270万なので1点当たり6.5万円ほど… 相場等は知りませんが、使用する3Dスキャンは高精度が特長のようなので、形状の精細な測定・記録も兼ねているなら、多く作成する意義もあるのかも。

長野県には小さな郷土博物館がたくさんあって、その中には、興味深い化石もあったりするので、3D画像に限らず、それらを横断的に閲覧できたら楽しそうです。
大きさや重さ等を比較できる仕掛けもあると、一層、身近に感じられるかも。

令和7年度文化芸術振興費補助金メディア芸術アーカイブ推進支援事業について
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/94186401.html
令和6年度文化芸術振興費補助金メディア芸術アーカイブ推進支援事業について
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/94006901.html
令和5年度文化芸術振興費補助金メディア芸術アーカイブ推進支援事業について
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/93827901.html
MACC – Media Arts Current Contents
https://macc.bunka.go.jp/

野尻湖ナウマンゾウ博物館
【おしらせ】3D画像の公開をはじめました 2022.02.21
http://nojiriko-museum.com/blog/?p=1619

Innovate MUSEUM 事業 地域課題対応支援事業
No17 野尻湖周辺を活性化する博物館活動事業
https://innovatemuseum.bunka.go.jp/area-case/17/

化石を「3D画像」で…タブレットに映し出された「ナウマンゾウ」を観察…子どもたちが特別授業 長野・信濃町 SBC信越放送 2023.02.27
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/349710

YES!ものづくり~AB.do②~信州のものづくり企業に密着! SBC信越放送 2022.07.22
https://www.youtube.com/watch?v=x8Cm4aup0nU


野尻湖発掘を支えた 信州大学の人びと
https://www.shinshu-u.ac.jp/institution/library/archives/news/docs/nojiriko_web.pdf



2025年6月28日土曜日

長野県の方言「するしない」と「ないないことば」

『しおだ町報 昭和36年12月』塩田平の ないないことば
『しおだ町報 昭和36年12月5日』4頁 「塩田平の ないないことば」

テレビ番組で「するしない」という北信(長野県北部)の方言を紹介しているのを見ました。
上田市周辺で似た方言に「塩田平の ないないことば」というのがあります。(ありました?)
(これは自分の感覚なので、違うという人もいるかもしれませんが)語尾に「ない」(なえ、なゐ、なゑ)を付ける言葉で、特に決まった意味やニュアンスはありません。「ない」を「な」「なあ」「ね」「ねえ」等に置き換えたのとたぶん意味は同じ。
(塩田平にも表面的には同じ「するしない」がありますが、「するない」も普通です。「する・しない」ではなく「するし・ない」という意識があります。イントネーションもたぶん違って、「い」は下げるのが普通。)

早いない(早いな、早いなあ、早いねえ)
早いしない(早いしな、早いしなあ、早いしねえ)
あるない(あるな、あるなあ、あるねえ)
あるない?(あるな?、あるねえ?、あるよねえ?)
あるしない(あるしな、あるしなあ、あるしねえ)
あるしない?(あるしな?、あるしねえ?、あるよねえ?)
するない(するな、するなあ、するねえ)
するない?(するな?、するね?、するよねえ?)
するしない(するしな、するしなあ、するしねえ)
するしない?(するしな?、するしねえ?、するよねえ?)

北信の「するしない」は比較的新しい俗語で、同意・勧誘のニュアンスがある言葉みたいです。
もしかして、語尾「ない」が特定のニュアンスに限って生き残り、または、復活したものでしょうか…

荒井崇裕「北信方言「~シナイ」について」(2000)
http://hdl.handle.net/10091/00022431

『しおだ町報 昭和36年12月5日』 4頁
紙上講座 塩田平の ないないことば 東川多寿男
 塩田平の特有なことばとして、昔から伝えられていることばに、いろいろあるが、その中でおもしろいのは、塩田のないないことばである。「それでない」とか「あれでない」「ないそうだない」というように「ない」ということばが親しい間がらに、つかわれている。
 昔から「塩田のない、ないないことばはやめておくれ」といわれるぐらい「ない」ということばがつかわれたが、このごろではあまりつかわれないらしい、それでもときどき耳にすることがある。
 またこんなことばも残っている「そのうえせ、のつけておけ」その上にのせておけとか、あげておくようにという意味だが、他府県のものには、その言葉がわからないらしい。
 このような塩田平に残されている特有な「ことば」と思われるものを、ひろいあげてみると、なかなか数が多いものである。
 いけやあ(行こう)、いかね(行かぬ)、いいじやねいか(よいではないか)、いきやしよう(いきましよう)、ろくすつぽ、ろくつたま、ばんばあ(おばあさん)はなる(はじまる)、ばかこけ(ばかをいうな)、ばたこん(なわとび)、ほける(だんだん大きくなる)、ほたつぽ(薪のふといもの)、ほうたろ(ほたる)、ぼこ(幼児)、べちやべちや(よくぬれた)へえび(蛇)へえ(灰または蠅)、べろ(舌)、どうずく(なぐる)、どんびん道具(葬式道具)、どうだない(どうですか)とんでけ(とんで行け)、とべねえ(とべない)、とうやん(父)おべちや(おふろ)、おまんま(飯)おめえ (お前)、おざんざ(めん類)およはん(夕飯)、おしよぼる(折る)おき(たんぼ)わんだれ(お前たち)わりやいい(割合がよい)、かあやん(母)、かくねつこ(かくれんぼ)、がきや(子ども)よなべ(夜仕事)、たつぽ(たんぽの中)、たべなや(召あがれ)、そのかあち(そのかわり)、ぞぜえる(あまえる)なつぱ(菜)、うめい、うんめい(おいしい)、うそだうず(うそでしよう)、うちいれ(うどんの太いもの)、うそこけ(うそをいうな)、えべや(いくこと)、えんにや(否)、えれえ(えらい)えつける(のせる)、ええべべ(よいきもの)、でいろ(かたつむり)、でつかい(大きい)、ていら、でいら(平のこと)、あちやそうかつちや(ああそうだつたですか)、あんしやん(兄)、あんた(あなた)、きんな(昨日)、ゆうべな(昨晩のこと)、めためた(益々)、まんがれい(馬鍬洗)、しめし(おむつ)、しよつぺい(塩からい)、しんのい、しんのう(つかれたこと)、じやんぼん(葬式)、せつこうよい(精出してはたらく)
 以上の外にまだまだいくらもあげることが、できると思う。



方言は、最近の変化もあって、自分の語感がすでに伝統的なものではない可能性も… いくつか書いてみると…

おやげねえ
「親気ない」「人情がない」「ひどい」「理不尽」というニュアンスが強いです。「かわいそう」だけの意味で言う人もいて、それを聞くと違和感があったりします…

なから
「だいたい」「ほぼ」という意味で「適切・妥当な量」というニュアンスもあります。何の「なから」なのか多義的だったり省略されていることもあります。(「なから仕事が終わった」は「"仕事"のなから」と「"終わった"のなから」の両方の意識があり、例えば、7割の進捗のときに、「なからの作業は終わったけれど…」(だいたい主な作業は終わったけれど、まだ終わっていない部分もある)は言うかもしれませんが、「なから作業が終わった」(ほぼ終わった)は言いません。)

おはようでごわす
丁寧な朝の挨拶。「こんにちは」「こんばんは」では「ごわす」は聞きません。
「おめでとうでごわす」も改まったお祝いの言葉。
他には「おはようさん」「こんちは」「おこんちは」「おこんにちは」「おこんばんは」「お疲れー」「お疲れでごわす」「お疲れでごわした」「ごめんなすって」「ごめんよー」

にわごめーん
人の家の庭を通させてもらうときに言う挨拶。人がいてもいなくても言う。

ご苦労様です
仕事の始め・終わりの挨拶。「お疲れ様です」「お疲れです」「お疲れ」 終了時は「ご苦労様でした」「ご苦労でした」「お疲れ様でした」「お疲れでした」「ご苦労でごわした」「お疲れでごわした」
ビジネスマナーにあったような上下の使い分けはありません。勤務に対する慰労の言葉で、感謝の意味は直接的にはありません。何かしてもらって感謝を言うときは「ありがとうございました」

しんの、しんのい
疲れた。「しんどい」「しんど」も言う。

カミナリ
「小麦粉に油を入れて味噌汁で掻き、野菜を入れたもの。」(『信州上田附近方言集』35頁)
黄色の蕎麦掻きみたいなものだったような…

へーぼー
クマバチ。(クロスズメバチは「じばち」)

じくまん、くまんばち
オオスズメバチ。

せんげ
堰。子供の頃は、堰(せき、せぎ)の言葉を聞いたことがなく、「せんげ」しか知りませんでした。


アーカイブ・エディティング、報告書等
https://kengaku2.blogspot.com/2025/05/blog-post.html
アーカイブ・エディティング
https://kengaku2.blogspot.com/2025/04/blog-post.html
仏像は動く、菩薩立像の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2025/03/blog-post.html
幻のクジラ化石名?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/10/blog-post.html
大正13年大干ばつ100年 ~お地蔵様と生きるまち?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/03/13100.html
もう一人の林東馬の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2024/07/blog-post.html
北条国時、北条時春の勅撰集和歌
https://kengaku2.blogspot.com/2024/06/blog-post_24.html
もの恋し火ともしころを散る桜
https://kengaku2.blogspot.com/2024/05/blog-post.html


2025年5月23日金曜日

アーカイブ・エディティング、報告書、上田市誌等

長野県 地域発 元気づくり支援金事業の資料(全国つるし飾りまつり他)
長野県 地域発 元気づくり支援金事業の資料(全国つるし飾りまつり他)

アーカイブの対象は、ウェブコンテンツの他には、団体の会報・会誌、議事録、事業報告などもあります。どんな形式で保存するのか、どんな情報を記録したいのか、どんな手続きが必要か等、検討すべきことはたくさんありそう……
例えば、ウェブで公開されている補助金事業の概要報告書は、ある程度定型的ですが、やはり情報量は少ないです。(日付が書かれていないものも多くあって、年と年度の揺れとか、いちいち確認しないといけないのは結構大変……) そして時間が経つと消されて行きます……

学校等で、数時間でいいので、地域の過去の資料を調べて報告するような実習はできないでしょうか。例えば「道の駅の計画と実績」「ご当地カルタの系譜」とか、もっとピンポイントで具体的な課題とか。
完成できなくても構いません。今ある情報が消えて行くことや、記録を残すことの意味について、一度くらいは考えてみても良いのではないでしょうか……

長野県「地域発 元気づくり支援金」
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/index.html

「地域発 元気づくり支援金」優良事例の選定事業【平成20年度】
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/jisshijokyo/yuryoh20.html
情緒溢れ、楽しく歩ける温泉街づくり 別所温泉観光協会(上田市)

「地域発 元気づくり支援金」 フォローアップ調査について (平成27年?)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/20150421followup1.html
☆県内10団体の特色ある事例
復活上田雛によるまちづくり 全国つるし飾りまつりin別所温泉実行委員会(上田市)


市誌については、これまでは記録が中心でしたが、これからは追加・修正等を含めた仕組みの構築を目指して、少しずつでも検討して行けたら良いのではないかと…
上田市誌編纂の概略が、刊行の最終になった『総説 上田の歴史』の冒頭にありました。

『上田市誌 総説 上田の歴史』(平成16.3.1 2004)
刊行のことば 上田市誌刊行会長 上田市長 母袋創一
 『上田市誌』につきましては、平成四年に大勢の皆様から新しく『市誌』を発刊してほしいとの御要望をいただきました。折しも、上田市は平成十一年の市制施行八十周年を迎えようとしており、その記念事業の一つとして『上田市誌』の発刊が取り上げられ、平成五年に上田市誌準備委員会を設けて検討を重ねました。
 その結果、すでに上田市では、昭和十五年に藤沢直枝先生が中心となって執筆された『上田市史』があり、高い評価を得ていましたが、その後の第二次世界大戦を経過した六〇年間は上田市も激しく変貌《へんぼう》し、学問の進歩も目覚ましいものがありました。また、古《いにしえ》からの歴史を礎としてさらなる発展を期するためにも、新しい『上田市誌』による歴史の再確認と、市民への提供が必要であることを改めて認識しましたので、平成十一年から刊行を目指すこととなりました。
 平成六年三月に、東京大学名誉教授・国立歴史民俗博物館長(当時)の石井進先生から内容や本のつくり方について御指導をいただきました。同年四月に上田市は市誌編さん室を新たに設け、上田市誌刊行会、上田市誌編さん委員会を組織して検討を重ね、自然編・歴史編・近現代編・民俗編・文化財編・人物編・別巻の計三一冊の発刊を目指すこととなりました。
 指導者(国立歴史民俗博物館長退任後は監修者)に石井進先生、編さん委員長には黒坂周平先生に御就任いただき、平成六年十二月には、特別委員、執筆委員、調査協力員をお願いして本格的な調査・研究に着手し、平成十一年十一月の上田市制施行八十周年記念式典に併せてまず三冊を発刊し、その後も半年ごとに三冊ずつの発刊を続けてきました。
 この間、平成十二年三月、黒坂周平先生の編さん委員長退任・病臥・ご逝去のことがあり、十二年四月以後、小池雅夫先生が編さん委員長に御就任くださり刊行を受け継いでいただきました。また、平成十三年十月には監修者の石井進先生が急逝されるという、思いがけない悲しい事態になりましたが、平成十四年一月、後任の監修者に東京大学教授・文学博士佐藤信先生をお迎えすることができました。(以下略)



アーカイブ・エディティング
https://kengaku2.blogspot.com/2025/04/blog-post.html
仏像は動く、菩薩立像の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2025/03/blog-post.html
幻のクジラ化石名?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/10/blog-post.html
大正13年大干ばつ100年 ~お地蔵様と生きるまち?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/03/13100.html
もう一人の林東馬の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2024/07/blog-post.html
北条国時、北条時春の勅撰集和歌
https://kengaku2.blogspot.com/2024/06/blog-post_24.html
もの恋し火ともしころを散る桜
https://kengaku2.blogspot.com/2024/05/blog-post.html