見学体験日記

自然観察・イベントのレポートなど

▼
2019年4月25日木曜日

鶏岩の卵(鶏岩と鳥居岩)

›
鶏岩の卵(鶏石) (安曽神社) 安曽神社の幟旗の写真 石器の砥石?と思われる石 安曽神社の鶏石(鶏岩の卵)の案内板の写真です。 (「中」の石の高さ「7寸6分」は他の資料では「7寸5分」、また「鶏岩宇宙に輝く」は他の資料では「鶏岩」ではなく「鶏石」で...
2019年4月19日金曜日

黄鉄鉱ノジュールの観察

›
団球黄鉄鉱(上田創造館) 団球黄鉄鉱(『上田市誌 上田の地質と土壌』46頁より) 黄鉄鉱ノジュールの断面 黄鉄鉱ノジュールの断面(希塩酸で発泡しない) 皮膜状の鉱物がある黄鉄鉱ノジュール(希塩酸で発泡する) 1枚目の写真は上田創造館...
2019年4月11日木曜日

穴あき石(石笛、天磐笛)

›
穴あき石、天磐笛(あまのいわぶえ)? 石ころ観察で見かけた穴あき石です。石笛、磐笛、天磐笛(あまのいわぶえ)。陰陽石とされることも。 明治11年、明治天皇北陸巡幸の記録に天磐笛の話がありました。供奉員(ぐぶいん)が吹いても音が出なかったそうで、記事に櫻井宮内省書記官(...
2019年4月6日土曜日

江戸時代の武石(ブセキ)

›
武石(たけいし) ( 『信濃国大絵図』(天保6 1835)より) 武石(たけし)村の武石(ブセキ)は江戸時代から広く知られていました。 現在は上田市の天然記念物に指定されています。 (なので「緑簾石の焼餅石」(上田市天然記念物)と同じく、武石地域での採集は控えるよう...
2019年4月4日木曜日

川原で石ころ観察

›
川原の石ころ 石ころ観察のテーマは、いろいろありますが、例えば次の2つ。 ・川原でよく見る石ころは、どんな石で、どこから来たのか? ・珍しい石ころ(鉱物、化石、色、模様、形)はどのようにできたのか? 簡単には答えが得られないことが多く、楽しむにはコツのようなもの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.