![]() |
寶珠山龍光院之景(『信濃宝鑑』1901) |
1月なので干支の話題を…
昨年、北条国時・北条時春の記事の中で一度書きましたが、明治時代の『信濃宝鑑』によると、前山の龍光院の寺宝に「龍骨」があるそうで、昔、大蛇を退治して埋めたら祟りがあったので、掘り返して仏前で供養した、とのこと。
由来は後付けかもしれませんが、一応、何かの用途はあったのかも。今はどうなのか、わかりませんが… (地元ではあまり関心はない?)
渡辺市太郎編『信濃宝鑑』(1901)
長野縣信濃國小縣郡西塩田村大字前山
曹洞宗 寶珠山龍光院之景
(中略)
寶物
一 龍骨 個
寺傳ニ曰ク、當山開基ノ時、深村中大蛇アリ。之レヲ捕殺シ境内ノ南方ニ埋ム 爾後災異数々至ル 依テ之レヲ発堀シ 其頭骨ヲ納メテ佛前ニ供シ埋所ニ石ヲ建テ祀ル 今其地ヲ立石、又龍ヶ沢ト云フ
一 木像
塩田入道 道祐ノ像 一躰
縄目地蔵の謎、定着しなかった誤伝?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/12/blog-post.html
上田市誌 刊行20周年、メンテナンス計画?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/11/20.html
幻のクジラ化石名?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/10/blog-post.html
下小島の雨降り地蔵
https://kengaku2.blogspot.com/2024/09/blog-post.html
金井の雨乞い地蔵尊
https://kengaku2.blogspot.com/2024/08/blog-post.html
大正13年大干ばつ100年 ~もらい水、千駄焚き
https://kengaku2.blogspot.com/2024/04/13100.html
大正13年大干ばつ100年 ~お地蔵様と生きるまち?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/03/13100.html
もう一人の林東馬の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2024/07/blog-post.html
北条国時、北条時春の勅撰集和歌
https://kengaku2.blogspot.com/2024/06/blog-post_24.html
もの恋し火ともしころを散る桜
https://kengaku2.blogspot.com/2024/05/blog-post.html