2025年5月23日金曜日

アーカイブ・エディティング、報告書、上田市誌等

長野県 地域発 元気づくり支援金事業の資料(全国つるし飾りまつり他)
長野県 地域発 元気づくり支援金事業の資料(全国つるし飾りまつり他)

アーカイブの対象は、ウェブコンテンツの他には、団体の会報・会誌、議事録、事業報告などもあります。どんな形式で保存するのか、どんな情報を記録したいのか、どんな手続きが必要か等、検討すべきことはたくさんありそう……
例えば、ウェブで公開されている補助金事業の概要報告書は、ある程度定型的ですが、やはり情報量は少ないです。(日付が書かれていないものも多くあって、年と年度の揺れとか、いちいち確認しないといけないのは結構大変……) そして時間が経つと消されて行きます……

学校等で、数時間でいいので、地域の過去の資料を調べて報告するような実習はできないでしょうか。例えば「道の駅の計画と実績」「ご当地カルタの系譜」とか、もっとピンポイントで具体的な課題とか。
完成できなくても構いません。今ある情報が消えて行くことや、記録を残すことの意味について、一度くらいは考えてみても良いのではないでしょうか……

長野県「地域発 元気づくり支援金」
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/index.html

「地域発 元気づくり支援金」優良事例の選定事業【平成20年度】
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/jisshijokyo/yuryoh20.html
情緒溢れ、楽しく歩ける温泉街づくり 別所温泉観光協会(上田市)

「地域発 元気づくり支援金」 フォローアップ調査について (平成27年?)
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/shichoson/shinko/shienkin/20150421followup1.html
☆県内10団体の特色ある事例
復活上田雛によるまちづくり 全国つるし飾りまつりin別所温泉実行委員会(上田市)


市誌については、これまでは記録が中心でしたが、今後は追加・修正等を含めた仕組みを目指して行けたら良いのではないかと…
上田市誌編纂の概略が、刊行の最終になった『総説 上田の歴史』の冒頭にありました。

『上田市誌 総説 上田の歴史』(平成16.3.1 2004)
刊行のことば 上田市誌刊行会長 上田市長 母袋創一
 『上田市誌』につきましては、平成四年に大勢の皆様から新しく『市誌』を発刊してほしいとの御要望をいただきました。折しも、上田市は平成十一年の市制施行八十周年を迎えようとしており、その記念事業の一つとして『上田市誌』の発刊が取り上げられ、平成五年に上田市誌準備委員会を設けて検討を重ねました。
 その結果、すでに上田市では、昭和十五年に藤沢直枝先生が中心となって執筆された『上田市史』があり、高い評価を得ていましたが、その後の第二次世界大戦を経過した六〇年間は上田市も激しく変貌《へんぼう》し、学問の進歩も目覚ましいものがありました。また、古《いにしえ》からの歴史を礎としてさらなる発展を期するためにも、新しい『上田市誌』による歴史の再確認と、市民への提供が必要であることを改めて認識しましたので、平成十一年から刊行を目指すこととなりました。
 平成六年三月に、東京大学名誉教授・国立歴史民俗博物館長(当時)の石井進先生から内容や本のつくり方について御指導をいただきました。同年四月に上田市は市誌編さん室を新たに設け、上田市誌刊行会、上田市誌編さん委員会を組織して検討を重ね、自然編・歴史編・近現代編・民俗編・文化財編・人物編・別巻の計三一冊の発刊を目指すこととなりました。
 指導者(国立歴史民俗博物館長退任後は監修者)に石井進先生、編さん委員長には黒坂周平先生に御就任いただき、平成六年十二月には、特別委員、執筆委員、調査協力員をお願いして本格的な調査・研究に着手し、平成十一年十一月の上田市制施行八十周年記念式典に併せてまず三冊を発刊し、その後も半年ごとに三冊ずつの発刊を続けてきました。
 この間、平成十二年三月、黒坂周平先生の編さん委員長退任・病臥・ご逝去のことがあり、十二年四月以後、小池雅夫先生が編さん委員長に御就任くださり刊行を受け継いでいただきました。また、平成十三年十月には監修者の石井進先生が急逝されるという、思いがけない悲しい事態になりましたが、平成十四年一月、後任の監修者に東京大学教授・文学博士佐藤信先生をお迎えすることができました。(以下略)



アーカイブ・エディティング
https://kengaku2.blogspot.com/2025/04/blog-post.html
仏像は動く、菩薩立像の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2025/03/blog-post.html
幻のクジラ化石名?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/10/blog-post.html
大正13年大干ばつ100年 ~お地蔵様と生きるまち?
https://kengaku2.blogspot.com/2024/03/13100.html
もう一人の林東馬の謎
https://kengaku2.blogspot.com/2024/07/blog-post.html
北条国時、北条時春の勅撰集和歌
https://kengaku2.blogspot.com/2024/06/blog-post_24.html
もの恋し火ともしころを散る桜
https://kengaku2.blogspot.com/2024/05/blog-post.html


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。