2021年1月25日月曜日

武石小学校の焼餅石の謎、高師小僧

武石小学校の焼餅石?
武石小学校の焼餅石?(上田創造館「上田地域の地層・化石・鉱物」(2013年))

住みよい武石をつくる会広報誌に保科百助の紹介記事があることを教えていただきました。気付いた点等です。
・「ふるさとかるた 武石村」(武石小学校 1988?)「すずしげにカラコロと鳴るやきもち石」の題材になった武石小学校所蔵の焼餅石?には謎があって、一般的な緑簾石の焼餅石とは異なるように見えます。褐色の部分があり、管状の突起があります。(管の穴が内部まで続いているかどうかはわかりません。) 一般的な音はコトコトやシャカシャカで、カラコロというのは他にはまだ知りません。表面の文字?も不明です。
・保科百助が最初に入手した緑簾石の焼餅石は、武石小学校の生徒が持ち込んだもの。(『信濃公論 明治41年12月16日』)
・比企忠(ひき ただす)や高壮吉(こう そうきち)が武石村を訪問したのは明治29年4月、5月。(『地質学雑誌 明治29年7月』)
・保科百助が地質学教室に行ったのは、高壮吉によれば明治29年の秋。(『五無斎保科百助評伝』等)
・標本目録の名称は「長野県小県郡鉱物標本目録」(明治28年8月 師範学校同窓会で発表、明治29年7月『地質学雑誌』に比企忠が掲載。武石村の焼餅石が広く知られたのは明治29年?)
・立科町山部
・(七郎左衛門は世襲名の一つで、雲帯(寛致)の孫の寛経も七郎左衛門)
・(「方名 ブセキ」は江戸時代には広く使われていた名称で、もしかしたら地元由来ではなく、村外で発生して伝わってきた可能性も。)
・黄硫鉄鉱の方名は「下武石 余里其他諸所」で共通して「ヂャカ 金武石」、という解釈もできるのではないでしょうか。(「一六 柘榴石 方名 菱石 緒〆石」が似た文章です。)
・武石村産標本はもう一つ「三一 ? 下本入 ドイン石(高師小僧)」があります。長野県地学標本(明治36年)にも収録。産出場所は未確認。(小山真夫によると「下武石区のたつ原」とも。)
・鈴木半兵衛一保(甘井)
・鈴木甘井の手紙で武石をブセキと読んだかどうかは『書簡による近世後期俳諧の研究』では不明ではないでしょうか。

住みよい武石をつくる会広報誌『住みよいたけし 第21号』(2020年10月16日)
たけし 歴史さんぽ道 第3回
https://s-takeshi.jp/tiikizyoho/koho.html
武石村の歩み
https://s-takeshi.jp/siryo/ayumi.html

2021年1月16日土曜日

モノマネ石、化石おみくじ、一文字石

干支石?
干支石?

不明化石?
不明化石?

緑色凝灰岩の一文字石
緑色凝灰岩の一文字石

正月恒例?の、川原でモノマネ石さがし(干支石さがし)をしました。小石のある場所へ移動して、制限時間は5分。まずは汎用俵形の小石をいくつか確保。それから形や模様の面白い石を探しましたが、うまく見つけられず、結局、牛とも虎とも何とでも言えそうな小石を選んで終了。最下位で良いです…
大きな斑晶のない安山岩でしょうか。ちなみに古文書で見かける「青石」は青から緑色の閃緑岩とか片岩とか、各種の石のようで、安山岩もあるのかも。他にはホルンフェルスの青いものを青石、茶褐色のを赤石と呼ぶのを聞いたこともあります。

化石おみくじは、軟らかい泥岩の礫を3個拾ってみました。結果は3個とも植物片と不明化石がありました。上の写真は形は貝に似ていましたが、植物化石と接していて、何か別のものかも。

緑色凝灰岩(これはたぶん変質した溶結凝灰岩)の一文字石も見ました。
三保松原の一文字石も溶結凝灰岩だったのかも。今も普通にありそうな気もしますが、どうでしょう… (昔は一文字石の話だったのが、今はハチマキ石の話ばかりで(一文字石と同一視?)いつ頃入れ替わったのでしょう)
黒羊石、はちまき石、一文字石
https://kengaku2.blogspot.com/2020/02/blog-post.html


星糞峠黒曜石原産地遺跡(平成13年指定 国史跡)の展示施設の名称が決まったとのこと。記事では触れていませんが、「星の糞遺跡」(昭和44年 御前崎市指定文化財)があり、唯一の名称とは言い難いです。江戸時代の「星石」の名前を使って、星の石館、ほしいし館 等もあったかも。隕石と誤解されそうで注釈が必要になったかもしれませんが…

◆長和町が「黒耀石鉱山展示室」を「星くそ館」に決定! 長和町同町大門の国史跡「星糞峠黒曜石原産地遺跡」に整備している展示施設! 来年7月にオープンを予定!
https://shinshu.fm/MHz/22.56/archives/0000609654.html
御前崎市内の指定文化財一覧 星の糞遺跡
https://www.city.omaezaki.shizuoka.jp/kurashi/sports_bunka/bunka_gejutsu/bunkazai/ichiran.html
星糞(星石)
https://kengaku2.blogspot.com/2019/06/blog-post.html

2021年1月8日金曜日

Godzilla cloud above Mount Tokkozan

Godzilla cloud
ゴジラ雲?

武石 小沢根方面の山並み
武石 小沢根方面の山並み

できたらいいなと思うものの一つは、風景のライブカメラです。
太陽、大地、空、雲のバーチャル美術館のような。
太郎山、逆さ霧、浅間山、独鈷山、千曲川、池、公園のライトアップ等。ライブ配信を見てきれいだと感じた風景は、機会があれば実際に見てみたい、と思うのではないでしょうか。

塩田平に限らず、例えば武石の山脈は三角山の Choo Choo TRAIN Dance のように見えたり、他にも美術の文脈から少し離れたものも含めて、ネットで鑑賞・記録できたら面白そうな風景は各地にあるのではないかと。そういうポータル、ハブを目指してみるとか。(写真はドローン撮影やトリミング・加工でバーチャルにより近付いていて、現地で体感できる日常的な自然風景はそれはそれで大切になるのかも。)
設置場所は、人家に向けるのは避けて、高所や広場(川、池、農地、公園等)を探すことになるでしょうか。

観光シミュレーション訓練?を繰り返し行ってみると、目標とする将来像や不足が見えてきて、計画や予算の優先順位付けの根拠も見えてくるかも。(PRや看板の前に、観光用コンテンツ製作、観光コンセプトが発生・集積する仕組み作り、ランドマーク施設・グッズ・郷土料理・スイーツ等の積極的な発掘が優先のような気がします…
各文化財の必見ポイントの一覧の作成(誤り訂正手続きのガイドライン必須で…)、小規模でいいのでここだけのマニアックな美術・博物展示とか、大正・昭和デザインのオープンカフェにもできるような休憩施設とか、子供が記念撮影できるような龍のオブジェとか、真田幸村デザインのランチとか…)

日本遺産ストーリー、子供銀行券、ハーメルンの笛吹き男 (日本遺産スペシャル)
https://kengaku2.blogspot.com/2020/12/blog-post_31.html
夕日いろいろ 信州上田・塩田平の日本遺産ストーリー
https://kengaku2.blogspot.com/2020/12/blog-post_19.html
曲がった直線、裸の王様、袈裟供養
https://kengaku2.blogspot.com/2020/11/blog-post_15.html
日本遺産 ストーリーのデパートメント化
https://kengaku2.blogspot.com/2020/11/blog-post_12.html
日本遺産 レイラインの幅
https://kengaku2.blogspot.com/2020/10/blog-post_15.html