2020年8月19日水曜日

鷲岩と雨乞い多様性

信州小県郡前山寺奥院獨股山図 大宮奥院(鷲岩)
信州小県郡前山寺奥院獨股山図 大宮奥院(鷲岩)

独鈷山山頂(写真右上隅)付近
独鈷山山頂(写真右上隅)付近

ちいきたんけん ナゾときチャン「上田市が日本遺産!?」のナゾ のビデオを見せて頂きました。

大行満 願海の「加持涌出霊泉塔」は字の通り、霊泉(龍王湧水)の涌出に関する碑です。

独鈷山で鷲岩と言えば塩野神社の奥宮でしょうか。(他にもあるかもしれませんが)

『小県郡史 余篇』(大正12) 塩野神社 鷲岩
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965787/257

出典?と思われる「明暦社記」についてはわかりません。
「塩野入」は町村誌等にある「宮ノ入」ではないかと思います。
他の本等では「鷲岩」の他に「鷲ヶ峰」「鷲ヶ峰の鷲岩」とも言われているようです。

上の絵図は昭和61年に前山寺(ぜんさんじ)で再発見された「信州小縣郡前山寺奥院獨股山啚(図)」(江戸時代末?)の一部です。(不明瞭な写真で、すみません。)
中央上「獨股山奥院」の文字の山が今の独鈷山の山頂付近。その左の四角の中の文字は「院奥(縦並びで)大宮」つまり「大宮奥院」、大宮は前山塩野神社の昔の名称です。細く尖った峯が4から6並ぶ中に社の絵があって、たぶんそこが鷲岩。ただ、細かくギザギザしていて、どの峯か正確にはわかりませんでした。「岩」なので山・峰ほどは大きくなかった?


噂話は広がりがあることもありますが、まったくの個人的創作の可能性もあります。それがメディアを通すとそれだけで一定の分布があるように解釈されて、いつの間にか、ムカシからのチイキの伝承と言われるようになることも。
山の一部が龍に見えるという、ほとんど誰も知らない話も、そのうちにガイドブックに載るようになって、他の文化「遺産」と区別がつかなくなるのかも…

雨乞いの習俗は、どこでも普通にあったはずですが、衰退してきて、過去の記録や現存するものは民俗遺産と呼べるのかもしれません。
興味深いのは凄まじいほどの多様性です。理由は簡単で、雨乞いで雨が降るわけではないので、繰り返し失敗し、変化し続けた結果でしょう。お地蔵さんを縛って引き回したり火責め水責めにするのは生贄儀式にも似ていますが、聖域無く何でも試してみようという(ある意味マッドな)科学的な感覚もあったのかも。

ちいきたんけん ナゾときチャン!!
http://www.ucv.co.jp/program/nazo.html
龍王山、レイライン
https://kengaku2.blogspot.com/2020/06/blog-post_20.html
独鈷山、鉄城山、殿城山
https://kengaku2.blogspot.com/2020/03/blog-post.html
日本遺産ストーリー 子供銀行券 (日本遺産スペシャル)
https://kengaku2.blogspot.com/2020/12/blog-post_31.html
曲がった直線、裸の王様、袈裟供養
https://kengaku2.blogspot.com/2020/11/blog-post_15.html
日本遺産 ストーリーのデパートメント化
https://kengaku2.blogspot.com/2020/11/blog-post_12.html
日本遺産 レイラインの幅
https://kengaku2.blogspot.com/2020/10/blog-post_15.html
新しい鞍が淵伝説
https://kengaku2.blogspot.com/2020/10/blog-post_27.html

願海について
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/34587331
絵堂の地蔵
https://kengaku5.hatenablog.com/entry/34620178


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。